Sony a7SⅢが発売(2020/10/9)して一か月が経とうとしています。
約一か月で13回も星空動画の撮影に出かけ、Sony a7SⅢで撮影した動画も19本(YouTubeに掲載)となりました。
とりあえず一か月、星空動画撮影に使ってみて思う事は
「これからもこのカメラで星空動画を撮り続けたい」
という事。
そういうわけで、「これからも撮影していく」という宣言と、星空動画ってどんなの?魅力は?等をこの記事に書きたいと思います。
スポンサードサーチ
Sony a7SⅢで撮影した星空動画ってどんなの?
星空の動画というとタイムラプス動画を想像される方も居ると思いますが、そうではなく、リアルタイムの星空動画です。(星空リアルタイム動画?星景動画?なんて呼ぶのが正しいんでしょうね?)
まずは見てもらった方が早いと思うので、こちらが撮影した動画です。
こちらは夏の天の川を撮影したもの。
どうでしょう?星空をよく見ている方なら「肉眼でみた印象に近い」と感じないでしょうか?
更に、満月の夜は幻想的な景色を撮影することが出来ました。
回る風車と星空も撮影してみました。
灯台と星空も撮影してみました。
また、流れ星こそ、動画で撮影すると面白いかなと思います。2021年のしぶんぎ座流星群を動画撮影してみました。60FPSなので滑からです。
カメラ設定等を記載した記事も参考にどうぞ。
参考記事:SONY a7S3で撮影したリアルタイム動画の天の川(撮影方法など)
星空動画の魅力とは?
星空動画の魅力とは、一言でいうと「リアル」である事だと思います。
写真ではどうしても明るく撮影し過ぎて、目に見えている以上に星が写ります。(暗くも撮影できますが)
もちろん宇宙感あふれるファンタジックな写真も良いのですが、実際の撮影現場で自分が見えていた星空、景色も写真とは違う綺麗さ、感動があると思います。
例えば、撮影地に到着して車のエンジンを切り車を降りて星空を見上げる・・・徐々に目が慣れてくると満点の星の輝きが増し、淡い天の川も見えてくる。南の空から昇ってくる天の川が頭上を駆け抜け、北の空へと流れていく・・・あの雄大さ、それを見上げる感動はどうしても写真では表すこと難しいと思っていました。
その他にも波音、風の音。流れる霧、灯台の光、回る風車、流れ星など・・・写真では表せない動く映像・音も動画ならではだと思います。
とくに、私の場合はYouTubeにて星景写真の撮影の様子を動画配信していましたので、自分が見ていた景色をもっとリアルに映像として残したい、という思いが強くありました。
ほぼ肉眼で見えていた印象近いリアルな風景、星空、雰囲気を撮影出来る。それが星空動画の魅力なんだなぁと思います。
スポンサードサーチ
星空動画に使用している機材
星空動画に使っているマストな機材だけ簡単に紹介します。
星空動画を撮影するのにマストなSony a7SⅢ。1200万画素しかないけれど、高感度に強く動画でも星空を撮影出来るカメラです。
参考記事:SONY a7SⅢで星空撮影して思うこと(星景写真、動画)
レンズはSIGMA 24mm F1.4 DG HSM ARTをメインで使用。明るく、使いやすい焦点距離だと思います。ちなみに、星空の動画はF1.4もあれば撮影出来ますが、もっと明るいレンズが欲しくなります。
参考記事:SIGMA 24mm F1.4 DG HSM ART 星空撮影で使用していて思うこと。(レビュー)
星空を広く見せたい時にはSIGMA 14mm F1.8 DG HSM ART。というかこちらもメインと言っていい程、星空の動画撮影では使用しています。開放F1.8なので星空を動画撮影するには暗いです。しかし、十分使っていけます。やはり明るさは正義。
参考記事:SIGMA 14mm F1.8 DG HSM ARTを星空撮影に使用して思う事【レビュー】
歩いて撮影するならば、ジンバルは必須。私が使用しているのはGudsen MOZA AirCross2。しっかり手振れを抑えてくれます。
参考記事:初心者でも手振れ軽減!(動画あり)MOZA AirCross2の良い&気になるポイント
環境音を録音するなら、内蔵マイクではちょっと厳しい場面もあります。周囲がうるさくても、指向性を選んで録音したい音を拾ってくれるECM-B1Mは素晴らしい。
参考記事:ショットガンマイクロホン SONY ECM-B1Mを使用した感想(レビュー、ATT、FILTERの比較など)
星空の動画撮影のカメラ設定
まだまだ試行錯誤ではありますし、もっと良い撮影方法があるかもしれませんが、私が行っているカメラ設定を書いてみます。カメラはSONY a7SⅢです。
ピクチャープロファイルはPP8(S-LOG3)を使用。
撮影フレームレートは24FPSに設定。
DaVinciResolve Studioでカラーグレーディングをしています。
カラーグレーディングしない場合、PP1が使いやすい印象。
よく使う設定はISO128000、F1.4、SS1/15sec です。
ゆったりとした動画撮影ならこの辺が使いやすいですが、動きを重視したり、使用するレンズのF値や撮影地の暗さに応じてISOを上げたりSSを変更します。
SONY a7SⅢはSS1/4secでも動画撮影出来るので、天の川をガッツリ動画撮影する為にSS1/4secを使うこともあります。もちろん、カクカクした映像になるのでほぼ固定撮影の様な使い方になります。
詳しくは別途記事に纏めて行こうと思います。
スポンサードサーチ
今後も星空動画を撮影していきます
というわけで、今後もSony a7SⅢにて星空動画を撮影していこうと思います。撮影した動画はこのブログでも紹介をしていく事になるとは思いますが、主にYouTubeに掲載していきますので、宜しければご覧ください。(今回紹介した動画以外も多数掲載しています!)
高評価・チャンネル登録いただけると、とても嬉しいです!
星景写真とは違い、まだまだ星空動画の撮影方法などの情報が少なく、どうすれば綺麗に撮影出来るのかが手探りな状態ですが、この状態もまた楽しいですね。
※もちろん、写真も継続して撮影していきます!