SIGMA 14mm F1.8 DG HSM ARTというレンズを、星空撮影用に購入しました。
→SIGMA 14mm F1.8 DG HSM ARTで撮影してきた!【レビュー】

14mmという超広角で、しかもF1.8という明るさ。
あなたならどんな使い方をしますか?
明るさを活かして撮影時間を短縮。
ISOを落としてノイズを低減。
星空撮影では不要かもしれませんが、ボケを活かす事も出来るかもしれません。
この記事ではSIGMA 14mm F1.8 DG HSM ARTの購入理由、実際に星空撮影に使ってみて感じた事を書きたいと思います。
スポンサードサーチ
SIGMA 14mm F1.8 DG HSM ARTの購入理由
実はSIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM ARTを持っていました。
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM ARTは星空撮影にも非常に優秀なのですが、撮影場所によってはF2.8よりもっと明るいレンズが欲しい・・・と思う場面もあります。
例えば、地上が暗すぎるような場所・・・ISOを上げればノイズが増えますし、シャッタースピードを長くすると星が流れてしまいます。
そういう場合は、地上と星空を別撮りして一枚の写真に合成するという方法も出来ますが「出来るだけ一枚撮りで何とかしたい」と思ったのが購入理由です。
下記画像はSIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM ARTにて撮影。ISO8000まで上げて撮影していますが、もう少しISOを落としたい所・・・。

開放F1.8でも許容範囲の描写
気になるのは開放F1.8の描写ですが四隅のコマ収差が気になりますが個人的には許容範囲です。
下記に絞り値別(開放F1.8、F2.0、f2.8)に星空を撮影してみました。
絞り値に応じ、同じ明るさになるようISO感度だけ変更しています。
F1.8、SS20、ISO 2500
F2.0、SS20、ISO 3600
F2.8、SS20、ISO 6400
使用カメラ:CANON EOS5DmarkⅣ
こちらはF1.8での星空

F2.0での星空

F2.8での星空

ざっと見たところ、F1.8ではかなり周辺減光が見られます。周辺減光はF2.0では若干改善、F2.8ではそれなりに改善が見られます。
それぞれ中央、四隅付近を切り出してみました。
中央付近(左からF1.8、2.0、2.8)

右上付近(左からF1.8、2.0、2.8)

右下付近(左からF1.8、2.0、2.8)

左上付近(左からF1.8、2.0、2.8)

左下付近(左からF1.8、2.0、2.8)

F1.8、2.0ではコバエが飛んでいるような四隅のコマ収差が目立ちますが、F2.8ではかなり改善します。青ハロは特に目立たないかな・・・?
スポンサードサーチ
F1.8の明るさで得られること
ISOを落とし、ノイズ低減
レンズの明るさを活かせば、ISOを落として撮影する事が出来ます。
上記の写真(中央)と同じものです。
左からF1.8(ISO2500)、F2.0(ISO3600)、F2.8(ISO6400)。
カメラにもよりますが今回撮影に使用したCANON EOS5DmarkⅣでは、やはり左のISO2500で撮影した写真の方がノイズが少ないのが見て分かります。

現像の段階では特に、このノイズの少なさを実感出来ます。
シャッタースピードを稼いで撮影
絞りF2.8でシャッタースピード20秒で撮影していた場合、絞りF1.8であれば8秒で同じ明るさで撮影出来ます。
天候の変化が激しい、撮影時間が限られている、いろいろな構図撮影した等など・・・レンズの明るさを活かすことで、ISOをそこまで上げずに素早く撮
影が出来ます。
また、固定撮影で長時間露光をすると星が伸びてしまいます。この許容範囲や考え方は人によるかと思いますが、個人的に14mmであれば20秒くらいかな?と考えています。撮影する目的にもよりますが、少しでも短く出来た方がありがたいですよね。
星をボカして撮影
F1.8という明るさがあるならば、折角ならばボケも試してみたい。
普段、星空の写真では星にピントを合わせない事はないですが試してみました。
こちらは銅像の顔付近にピントを合わせて、星をボカしてみました。最短撮影距離にピントを合わせればもう少し大きくボケるかと思いますが。
うーん、もっといい具合にボケを活かした撮影方法があるかも(汗)

SIGMA 14mm F1.8 DG HSM ARTを使ってみて思う事
上記にコマ収差などを書いてみましたが、個人的には開放F1.8で使用しても良いかな?とは思います。この明るさは本当に扱いやすい。
とはいえ開放F1.8ではコマ収差があり、明るい星を四隅に入った時等はかなり気になります。時には絞って撮影していく感じになりそうです。
また、SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM ARTというズームレンズも使っていますが、やはり、ズームレンズは使いやすい。両方を使いながら

スポンサードサーチ
SIGMA 14mm F1.8 DG HSM ARTで撮影した写真を紹介
それでは、実際にSIGMA 14mm F1.8 DG HSM ARTで撮影した写真を何枚か紹介します。(全部開放F1.8での撮影です、ブログサイズだと四隅は問題はないですね。)
こちらは、地上が真っ暗な場所で撮影したものです。やはりこういう場所では明るいレンズの威力を感じます。

こちらも地上が極端に暗い場所でしたが、出来るだけISOを落としながら撮影してみた写真です。

灯台の光もあるので、明るく撮影出来ないというのもありますが、ISO1600でもここまで天の川を映すことが出来ました。

まとめ
開放F1.8でのコマ収差は出るけれど、開放F1.8明るさを生かしてISOを落としてノイズ低減をしたり、シャッタースピードを稼ぐことも出来ます。
逆にコマ収差をしっかり抑えようとするとF2.8まで絞る必要があり、開放でもそこそこ使えるSIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM ARTのようなズームレンズと比較すると、少し考えてしまいますね。
まぁ、それでも明るいレンズはやはり使いやすいです。これまで撮影してきた場所を、このレンズでもう一度撮影していきたいと思えるレンズです。
そういえば、映像作家・星景写真家のKAGAYAさんもこのレンズを使用しているそうです。素晴らしい作品を創り出すKAGAYAさんと同じレンズというのも感慨深いモノがあります。
今回紹介しましたSIGMA 14mm F1.8 DG HSM ARTは、実は中古品(カメラのキタムラ)で購入しました。詳しくは下記の記事に書いておりますので宜しければご覧ください。
