星空の撮影行こうと思って、カメラもレンズも買ったけどレンズヒーターって必要なの?って、思うかもしれません。この記事ではレンズヒーターの必要性について書きます。
スポンサードサーチ
レンズの結露による曇りの影響
星景写真を撮っていると、急に写真の写りが悪くなる時があります。

「あれ、なんでだろう?」
カメラの調子がおかしくなったのかと、最初焦りますが大抵はレンズの曇りが原因です。こうなってしまうと、何度拭き取っても曇りが発生してしまい、撮影続行が難しくなります・・・。せっかく撮影に来たのに、撮影できないのでは意味がありません。
こうならない為にも、レンズヒーターは必要です。
レンズの結露の原因
そもそも、レンズの結露は何故発生するのでしょうか?
それは温度差によるものです。冬の窓に結露が生じるのと同じです。特に、星空の撮影は寒暖差が激しい状況下ですので、真冬でなくても結露が発生しやすいと言えます。
スポンサードサーチ
結露によるカメラ・レンズへの影響
結露が発生すると、カメラ内部へも細かな水滴が発生し、カメラ本体の故障にもつながります。また、レンズ内にカビの発生の原因となります。
折角購入した高いレンズ・・・そんなことで故障してしまうとか絶対イヤですよね。
油断大敵、夜は大丈夫でも朝の冷え込みで一気に曇る
レンズの結露は急にやってきます。
「撮影してるけど、全然結露が発生しないから、レンズヒーターいらないかな?」
と思っていると、急に結露が出始め、曇り出します。
レンズ面をブロワーで拭いてから、ウェスなどで結露を拭きとっても、またすぐに結露が発生し、イタチごっこのようになります。
そこからレンズヒーターを使っても温まり、除去するには少し時間がかかりますので、折角の撮影機会を逃してしまいます。
予め装着しておくことが良いと思います。
曇ってからでは、撮影機会を逃してしまいます。
スポンサードサーチ
オススメのレンズヒーターは?
値段もピンキリで、数万円から数千円のレンズヒーターまであります。
安物買いの銭失いになら無いために、高いレンズヒーターにした方が良いのでしょうか?
恐らく、高いレンズヒーターの方が耐久性などの面で優れているのでしょうが、安いものでもしっかりと曇りを除去してくれます。
私が使っているレンズヒーターとバッテリー(13000mAh)はこちらです。
ちなみに、このモバイルバッテリーはレンズヒーター専用ではなく、スマホの充電にも使える汎用タイプですので、いざという時は、レンズヒーターを使いながらスマホの充電もできます。USBの差込口も二つありますしね。

値段もお手頃なものですが、今まで使っていて、特段不便は感じませんし、不具合も今のところありません。
帯が細いので、色々な形状のレンズに使いやすいのも利点です。
バッテリーはどのくらい持つのか?
私が使っているのは13000mAのモバイルバッテリーです。
一方、レンズヒーターの商品説明ではモバイルバッテリー10000mAhで 6~10時間と説明されています。なので、13000mAhであればもう少し余裕があるはずです。私自身、夜到着し、朝方まで連続で使いますが余裕で電池は持ちます。
スポンサードサーチ
レンズヒーターは太いタイプより細いタイプが良い?
レンズヒーターの中には、ヒーター部分の帯が太いタイプと細いタイプがあります。
レンズを覆う面積が増えるので太い帯の方がいいかな?と思い、最初、このタイプを買いましたが、レンズの形状によっては上手く装着できなかったり、ピントリングが使えなくなります。ぴったりのレンズなら問題ないと思いますが、帯の細いタイプの方がレンズ形状問わず使いやすい為、そこまで過酷な撮影場所に行くワケではないならば、細いタイプが使いやすいと、私は思います。
レンズヒーターは三脚にぶら下げると便利!
レンズヒーターはレンズに巻き付ける帯と、バッテリーの二つのパーツによって構成されています。
使用中、ヒーターの帯はレンズに巻き付けているので大丈夫ですが、バッテリーはどこにやればいいのでしょうか?まさかずっと手に持っている訳にはいきませんよね。
こういった巾着袋を一つ用意し、バッテリーを入れて、巾着を三脚の突起部分などに引っかけておくと便利です。

この巾着にヒーターの帯も一緒に入れておけば、持ち運びにも便利ですしね。
以上、大切なカメラレンズを守るため、撮影機会を逃さない為にも、ほんの少し面倒ですが、キッチリとレンズヒーターで結露対策をしましょう。結露してからでは、絶対後悔します。
コメントを残す