2025年7月の天の川の見える方角、見え方と月の出入り、個人的な撮影候補日をこの記事に纏めます。(奈良県を基準に記載しています)
スポンサードサーチ
2025年7月の天の川の方角と見え方
2025年7月の新月は25日。
新月当日の星空を見ていきます。空が暗くなる20:36頃、夏の天の川は南東の空。夏らしい夜空になってきました。

0時には夏の天の川は南西の空に。

空が明るくなり始める3:32、天の川の空に沈んでいきます。

画像は「ステラリウム」より引用。
2025年7月の月の出カレンダーと星空・天の川観測の候補日
星空や天の川を綺麗に見るには、月の出入りに気を付ける必要があります。下記に月の出入り時間をまとめました。(空が暗くなる、明るくなり始める時間帯は日の入、出時刻の1時間半前後を目安に)

※データは「国立天文台 各地のこよみ」の奈良県を参照。
1~9日は月の入り後から夜明け(3時過ぎ)まで、天の川を見る事ができそうです。
13~21日は空が暗くなって(20時40分頃)から月の出まで。
22~28日は新月付近になり、月明りを気にせず一晩中観察できそうです。
29~31日は月の入り後から夜明け(3時過ぎ)まで。
※主観的な撮影候補を記載しています。また月が出ていない時間帯に限定して記載しました。しかし月が出ていても月齢や月の位置よっては天の川は見える事もあります。月明かりを利用して撮影するのも面白いです。
スポンサードサーチ
7月に撮影した星空・天の川を紹介
2019/7/30 21:22。良い感じに立ち昇る天の川。

この時期になるとそれなりに気温も高く薄着になりがちですが、草むらに入ると蚊等も多いので防虫対策も必要です。
参考記事:効果ある?ない?着る防虫、Foxfire・スコーロンを試してみた(レビュー)
2018/7/16 2:16。西の空へと傾き、天の川銀河の中心部が山に隠れ始めました。夏とはいえ、標高の高い場所は肌寒いため羽織の準備を忘れずに。

2018/07/16 3:13。夜明け前になるとだいぶ西の空に傾いています。

2024/7/5、奈良県のとある田舎の夜。蛍が飛び、夜空には満天の星と、天の川。夏らしい夜をリアルタイム動画で撮影しました。肉眼で見ていたような雰囲気に仕上げています。また、現地の環境音のみです。
2024年7月27日、みずがめ座δ南流星群の極大3日前の流れ星をリアルタイム動画で撮影してみました。
リアルタイム動画、流れ星の撮影方法、使用機材は下記の記事をご参考ください。
参考記事:星空動画、始めました(Sony a7SⅢ)使用機材など【星景動画】
参考記事:流星群、流れ星の動画での撮影方法、機材やカメラ設定(SONY α7SIII)
こんな感じで星空・天の川、流星群等を動画撮影しています。
YouTubeチャンネルも是非!高評価・チャンネル登録を頂けると、大変励みになります!

綺麗な星空・天の川を見る方法
天の川を見るには月の月齢、出入以外にも天候や場所が重要です。
こちらの記事に場所の選び方、天候や月の調べ方等も記載していますので宜しければとうぞ。
参考記事:綺麗な星空で天の川を見る方法
コメントを残す