2025年8月30日 午前3時頃、奈良県からC/2025A6 Lemmon(レモン彗星)を撮影しました。

スポンサードサーチ
奈良県で撮影したC/2025A6 Lemmon(レモン彗星)
2025年8月30日 3:07
望遠鏡:Kenko SE102
カメラ:Sony a7S2
赤道儀:Sky-Watcher Star Adventurer GTi
SS13sec ISO6400 F5.0 焦点距離500mm 恒星時追尾JPEG撮って出し

16等級ということで、とても小さく、淡い写りで、正直これが彗星か確信が持てず。
拡大

173枚、彗星基準スタックし、強調したもの。(3:07 – 4:12)
ハッキリと色までは出ていませんが、彗星の姿が。

ちなみに、望遠鏡で眼視しましたが、流石に見えず・・・そらし目で見ると、彗星の核が見えているような見えないような・・・そんな感じでした。
撮影の様子を動画にもまとめました。
参考記事:星空動画、始めました(Sony a7SⅢ)使用機材など【星景動画】
あとがき
今回、Sky-Watcher Star Adventurer GTiの自動導入で一発導入できたので、とても楽。いつもは手探りで彗星を探していたので、有り難い。(2025年4月9日、C/2025 F2(SWAN)スワン彗星の時は何故か導入リストに載っておらず・・・手動で探しました、結局導入できず)
レモン彗星は、つい先日、2025年10月に-2.5等級になると予想されていました。今は4等級の予想となっていますが、4等級なら肉眼で見える明るさ。
今後どのように変化していくか、楽しみです。機会を見つけては継続して観察していこうと思っています。
また、肉眼彗星になれば嬉しい・・・2024年10月の紫金山・アトラス彗星の様な感動を体験できればと、思っています。
参考記事:2024/10/13夕方 肉眼で見えた紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3 Tsuchinshan-ATLAS) 三重県青山高原
実は彗星以外にも色々撮影していたので、ほぼオール撮影を久々にしました。次の日は疲労で体が動かず、2日目もかなり疲労があり、3日目の今日も、異様な疲れの中でブログを書いています・・・。ほんの数年前まで、3夜連続で遠征してもここまでダメージはなかったのですが、歳をとるとはこういう事なのでしょうか・・・無理せず、楽しんでいきたいです。
コメントを残す