SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS II(SEL70200GM2)を使用(星空・天体撮影にも)したので、使用感等を書いていきます。
今まではCANON EF70-200mm F2.8L IS III USMをSONY α7SIII(マウントアダプター SIGMA MC-11)で使用していましたが、驚くほどの性能が高いと感じました。
スポンサードサーチ
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 開封、外観
開封して中身を取り出した。
ソフトケース、ケースのストラップ、本体、説明書等が入っています。
ソフトケースは厚みがあり保護性能が高そう。これを使う人は少ないと思いますが、私はバッグにこのソフトケースごと入れて運用しています(ちょっとごついのが難点です)。
外観は真っ白というよりは薄いグレー。
フード先端は丸形でゴムになっている。またサーキュラーPLフィルター等を操作する開閉可能な小窓がある。
三脚座は取り外し可能。アルカスイスには対応していないので、社外製のアルカスイス対応三脚座を購入するのも良いかも。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIで撮影した写真(作例)
紹介する写真は全てSONY α7SIIIで撮影。JPEG撮って出しです。
逆光。真ん中には太陽。
開放F2.8、70mm最短撮影距離(0.4m)でフェンスを撮影。
こちらも70mmの最短撮影距離で撮影。
こちらは200mmの最短撮影距離(0.82m)。若干、上記の70mm時の方が葉っぱを大きく写せている様に思います。また背景も取り入れたい場合は70mmを使うのが良さそうです。
SONY α7SIIIの動物瞳AFもばっちり。ほとんど外すことは無かった様に思います。200mmで接近しての撮影。ピント面は毛の一本一本までバッチリで、低画素カメラとはいえ解像感の高さを感じます。寄って撮影する事でボケも大きく、単焦点レンズの様に感じます。
ピント面を拡大してみました。
F6.3まで絞ってみて撮影。
F22で撮影した光条。
夕日。逆光での撮影。派手にゴーストが出る様な感じもありませんでした。
雲の立体感もしっかりと感じられる様に思いました。
スポンサードサーチ
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIで星空・天体撮影
200mmだと月はこんな感じ。
こちらはアンドロメダ銀河(M31)。この写真のみカメラはSONY α7SII。JPEG撮って出しです。周辺減光はあるものの、全体的にはシャープな印象を受けます。
上記の写真の中央、隅を拡大したもの。色収差は若干ありますが、周辺でのコマ収差も目立たず、星像は非常にシャープだと思います。(カメラのカラーノイズが酷いです)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIを使用した感想
レンズ重量(三脚座除く)は1,045kgであり、このクラスとしては軽量。また重心もカメラ側に寄っていることもあり、望遠レンズというより、短いレンズのカメラを持っている様な感覚でした。
最短撮影距離は短い(70mm時0.4m、200mm0.82m)ので、被写体を大きく撮影したい時や、予測不能な動きをする動物などの撮影にも良いなぁと思いました。最大撮影倍率は0.3倍。2倍テレコンを使えば、0.6倍程度となるので、ハーフマクロ並になるのも良いですね。
星空の写真は非常にシャープ。ピント合わせも、ピントの山が掴みやすく、とても合わせやすい印象。
スポンサードサーチ
より使いやすく進化した、70-200mm F2.8
70-200mmは望遠レンズの基本の様に思います。自分にとって70-200mm F2.8は、日常撮影では無くてはならない存在で、星空・天体撮影でも活躍してくれる頼もしいレンズ。これを持っていれば、ある程度のものは撮影出来るという安心感もあります。
はじめにも書いていますが、今まではCANON EF70-200mm F2.8L IS III USMを使用していました。このレンズの画質等に不満があった訳ではありませんでしたが、単焦点レンズと比べると、ややソフトな描写かな、という印象を持っていました。それに対して、SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIの解像感は素晴らしく、更に軽量で、より使いやすく進化したレンズだと思います。正直ここまで差があるものかと驚いています。
200mmだと足りない場面では、テレコンバーターを使用して焦点距離を伸ばす選択肢があるのも良い点だと思います。F2.8という明るさがあるので、2倍テレコンを使ったとしても開放F5.6なので、使える場面は幅広いですね。
コメントを残す